おせち料理の由来や歴史
おせち料理のバラエティーは年々豊かになっています。ここでは、おせち料理とはどのようなものか、由来や歴史を紹介します。
おせち料理の起源は弥生時代までさかのぼります。
狩猟中心から農耕中心の社会に移ったころです。季節の変わり目などにお祝い事をする日を「節日(せつにち/せつじつ)」といいます。
これは中国の特別な日を「節(せち)」とよぶのにならったとされています。
そして「節日」に収穫を感謝して神様にお供えをする作物のことを「節供(せちく)」とよびました。お供えの作物で作った料理がおせち料理の始まりです。
風習だったおせち料理が定着したのは、平安時代~奈良時代です。
「節日」の行事を宮中行事として執り行われるようになったことが大きいようです。
とくに五節句(1月1日、1月7日、1月16日、5月5日、11月の豊明節会)の日を重要視していて、正月料理としてではなく、お祝い料理全体を「御節供(おせちく)」とよんでいました。
神様にお供えしたものをいただくということは、神様のエネルギーや新たな魂をもらうという意味があるとして、大事にしていました。
江戸時代になると五節句は幕府の公式行事となり、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日と定められ祝日になりました。
庶民の間にも「御節供」が広まり、五節句には豪華な料理がふるまわれるようになりました。そのなかでも新年を迎える料理に重きがおかれ、正月料理として定着したのです。このころは正月料理を「食積・喰積(くいつみ)」とよんでいました。
これは食べ物を積み飾るこの時代の風俗からきたものだと考えられます。さらに江戸時代後期になると、料理の一つ一つに意味を込めて、新年を祝うために食べるようになりました。
現在のおせち料理といえば重箱を思い浮かべますが、このころはお膳料理がおせち料理とよばれていたようです。
重箱に詰めた料理をおせち料理とよぶようになったのは明治以降です。
おせち料理は家庭で作られてきました。
しかし第二次大戦後にはデパートでも重箱入りで売られるようになりました。このときに「おせち」のネーミングで売り出されたことがきっかけで、正月料理を「おせち」とよぶことが一般化したようです。
おせち料理を歴史から見てみると、収穫を神様に感謝するためのお供えが始まりでした。時代とともに形や意味を変えながら現在に続いています。
これからも時代に合わせて変化しつづけていくものなのかもしれません。